1: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:39:54.62 ID:eefRYN3M0
BitGrailはすべての入出金を停止しており、BitGrail創業者でCEOのFrancesco "The Bomber" Firano氏は早々に、Nano保有ユーザーに対し100%の払い戻しは不可能とTwitterで通知しています。なお、Nano以外の仮想通貨に関しては被害は発生してないとのこと。
http://japanese.engadget.com/2018/02/11/211-nano-ceo/
これもう仮想通貨も終わりやね・・・
2: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:40:24.91 ID:JTzEOI6Xd
駄々漏れやんけ
3: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:40:40.94 ID:sNb5KJdu0
それに比べてコインチェックってすごいよな
全員に返金だもん
全員に返金だもん
5: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:40:58.72 ID:eefRYN3M0
穴あき財布にお金預けるようなもんや
6: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:40:58.86 ID:HXp5L3EV0
ハッカー儲かるな
9: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:41:24.77 ID:5MSDoyb60
これもう既定路線だろ
10: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:42:08.77 ID:QIBPKxtWa
CCは1.5倍にしてネムを返してくれるのに…
11: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:42:39.12 ID:SOQtX6Oh0
ハッカー(内部犯)
14: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:42:57.33 ID:2kDbhkdb0
コインチェックってやっぱすげーや!!、
15: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:43:15.32 ID:NkUO/1370
そんじょそこらのベンチャーじゃ
金融システムの維持は無理って
はじめからわかってただろうに
金融システムの維持は無理って
はじめからわかってただろうに
37: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:48:42.50 ID:JGD91ZpUd
>>15
目的が大量の金集めとそれを投機することだったら大成功だからね、しょうがないね。
目的が大量の金集めとそれを投機することだったら大成功だからね、しょうがないね。
53: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:52:33.91 ID:NkUO/1370
>>37
企業側がそれ狙ってたんなら賢いとしか言いようがないわ
企業側がそれ狙ってたんなら賢いとしか言いようがないわ
66: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:55:38.49 ID:JGD91ZpUd
>>53
これが真の目的だぞ、大量の資金を集めて売り抜ける。
ベンチャーが認可待ち状態で金融機関の真似ができるのがこれ。
これが真の目的だぞ、大量の資金を集めて売り抜ける。
ベンチャーが認可待ち状態で金融機関の真似ができるのがこれ。
16: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:43:22.28 ID:3VwiFgS20
仮想通貨やってる情弱w
17: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:43:56.45 ID:Ogdcd9nC0
200億とか大した事ねえな
19: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:44:18.67 ID:gCEpFRfX0
例えば1億でハッカー雇っても210億儲かったんやな
22: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:44:48.36 ID:Si87v8G2M
>>19
犯罪組織が目をつけていそうだね
犯罪組織が目をつけていそうだね
30: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:46:28.26 ID:PKhzB84a0
>>19
暴落せえへんかったらやろ
暴落せえへんかったらやろ
21: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:44:37.71 ID:ygpeeMJW0
211億とかざっこ
CCは580億やぞ
CCは580億やぞ
24: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:45:00.32 ID:JXlYpN7oM
通貨よりも取引所をなんとかしないと
25: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:45:03.82 ID:ni3cff330
感覚狂うけど数百億が盗難されるって普通にヤバすぎるよなマジで
32: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:47:04.26 ID:0+a9ho1d0
もしかして仮想通貨には取引所ってシステムは合ってないんじゃないの
38: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:48:47.35 ID:a6t0c0p6a
取引所作る→盗まれました→遊んで暮らせる
39: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:48:55.56 ID:ogciHDS+0
ほんまガバガバで草生える
43: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:50:14.76 ID:iK9WGLTta
通貨を名乗るなよ
44: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:50:35.82 ID:rxB8HT8c0
ハッカーになれば一攫千金か
夢があるな
夢があるな
46: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:50:55.73 ID:v0GhhZmVM
仮想通貨のハッキング被害の半分は自作自演らしい
48: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:51:38.36 ID:UwJH4xVX0
ハッカー天国ワロタ
49: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:51:50.28 ID:OtzQcKmVa
盗難当たり前の通貨とか誰が使うん?
58: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:54:00.72 ID:FV3x4YguM
nanoって聞いたことないな
70: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:56:44.89 ID:qRVzOejG0
取引所が客の分のコインまで集権的に預かってる時点でブロックチェーンのメリット半分放棄しちゃってるんだよなぁ…
やるならセキュリティ徹底しろやゴミが
やるならセキュリティ徹底しろやゴミが
74: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:58:16.35 ID:MurzMcW2a
さっさと法整備してさっさと大手出てこいや
いつまでも静観してんじゃねえぞ
いつまでも静観してんじゃねえぞ
75: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:58:42.05 ID:MzOM3oIp0
取引所のセキュリティは自分でハッキングしてみないとわからないと言う悲しみ
76: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:59:05.77 ID:JGD91ZpUd
法整備したら旨みがなくなる、廃れる。
77: 風吹けば名無し 2018/02/12(月) 11:59:17.18 ID:/KQ3pzt3r
大学生のノリではしゃいでるベンチャー企業が銀行屋もどきをやるという恐怖