1: ばーど ★ 2018/11/20(火) 18:31:04.56 ID:CAP_USER9
セブン―イレブン・ジャパンは東京都と神奈川県の店舗で販売するサラダやサンドイッチ向けに、大規模な植物工場を設ける。発光ダイオード(LED)を使って1日でサラダ7万食に相当するレタスを生産する能力を持ち、天候で仕入れ価格や品質が変動するリスクを抑える。流通大手による大量調達は植物工場の経営安定にもつながり、拡大を後押ししそうだ。
セブン専用の植物工場はセブン向けの弁当などを製造するプリマハム傘下の…
2018/11/20 18:00日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37989600Q8A121C1MM8000/?nf=1
引用元: ・【コンビニ】セブンが植物工場 LEDを使ってサラダ7万食分のレタス安定調達
13: 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 18:37:50.45 ID:0grtynMz0
>>1
じゃがいも工場と麦工場と米工場と食肉工場は、いつになったら出来るんだ?
じゃがいも工場と麦工場と米工場と食肉工場は、いつになったら出来るんだ?
44: 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 18:47:37.97 ID:Cve4x9ua0
>>13
ナス科野菜はコストが凄そう
主に土の入れ替えで
ナス科野菜はコストが凄そう
主に土の入れ替えで
257: 名無しさん@1周年 2018/11/21(水) 22:40:54.34 ID:508MOvIS0
>>44
今年の夏は室内水耕栽培でアイコ(という品種のミニトマト)を育てたが
わんさか収穫できたよ
今年の夏は室内水耕栽培でアイコ(という品種のミニトマト)を育てたが
わんさか収穫できたよ
46: 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 18:48:54.23 ID:qOPRom4p0
>>13
儲からないものはやらんよ
儲からないものはやらんよ
42: 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 18:46:53.49 ID:fpsLdFL70
>>1
スゲーよなぁこの技術。全部青色発光ダイオードのおかげなんだから。
スゲーよなぁこの技術。全部青色発光ダイオードのおかげなんだから。
80: 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 19:13:39.48 ID:jcZQWfD+0
>>1
火星計画にNASAに売り込める技術狙いかな
火星計画にNASAに売り込める技術狙いかな
135: 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 20:12:03.40 ID:/P0bAMky0
>>1
こういうのが発展すれば零細農家向けの外国人実習生制度も不要になるのかな
こういうのが発展すれば零細農家向けの外国人実習生制度も不要になるのかな
204: 辻レス ◆NEW70RMEkM 2018/11/21(水) 01:01:55.65 ID:yNd10CKI0
>>1
水耕栽培というやつかな
でもLEDライト点けると部屋がピンクになるよね
206: 名無しさん@1周年 2018/11/21(水) 01:05:06.30 ID:oTcFB5Zh0
>>204
色によって波長が違うから、目的によって波長を変えている。
早く育てる、特定の栄養素を増やすと。成育段階によって適した波長があるから途中で変えたりもしている。
色によって波長が違うから、目的によって波長を変えている。
早く育てる、特定の栄養素を増やすと。成育段階によって適した波長があるから途中で変えたりもしている。
242: 名無しさん@1周年 2018/11/21(水) 05:24:26.11 ID:WfR8Y0OT0
>>241
自社じゃなくてプリマハム傘下の別の会社にやらせるだけ。それから、天候不順、盗難、病害虫等に影響されにくいから激しい高騰や品薄等の問題が無いので多少高くても安定供給が出来るし、
レタスを使った商品はフランチャイズと言う奴隷契約をした店に需要と関係無く強制買い取りをさせるのでセブンイレブンは確実に儲かる。
自社じゃなくてプリマハム傘下の別の会社にやらせるだけ。それから、天候不順、盗難、病害虫等に影響されにくいから激しい高騰や品薄等の問題が無いので多少高くても安定供給が出来るし、
レタスを使った商品はフランチャイズと言う奴隷契約をした店に需要と関係無く強制買い取りをさせるのでセブンイレブンは確実に儲かる。
5: 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 18:33:52.90 ID:JAqcbpQt0
採算とれるの?
27: 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 18:43:32.62 ID:V6GQHshd0
>>5 野菜工場の生産能力が上がればコストは下がるし、市場から買うコストが
なくなるから採算とれるのではないかな。
なくなるから採算とれるのではないかな。
68: 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 19:01:31.34 ID:x63tvzQd0
>>27
生産能力がなかなか上がらず、潰れる工場が多い
生産能力がなかなか上がらず、潰れる工場が多い
畑に比べて、圧倒的に歩留まりが悪いんだそうだ
34: 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 18:44:28.39 ID:ycYSMo9Z0
>>5
電気代が高くて採算が合わず、潰れた植物工場多数だからな・・・
電気代が高くて採算が合わず、潰れた植物工場多数だからな・・・
101: 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 19:32:02.52 ID:jtDIshtn0
>>34
それなんだよな。LEDの電気代がヤバ過ぎる。
幕張の地下にあるレタス工場も採算取れてなさそう。
太陽光発電パネルと蓄電池でどうにかならないかな?
せっかく法改正で植物工場の施設と土地の固定資産税が免除になるのにエネルギーがなぁ。
それなんだよな。LEDの電気代がヤバ過ぎる。
幕張の地下にあるレタス工場も採算取れてなさそう。
太陽光発電パネルと蓄電池でどうにかならないかな?
せっかく法改正で植物工場の施設と土地の固定資産税が免除になるのにエネルギーがなぁ。
198: 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 23:55:06.53 ID:NBcazTV50
>>101
野菜工場なんか高輝度LEDが実用化される前から蛍光管で普通に採算がとれてたのに
はるかに効率が良くなかったLED使って採算がとれないとかありえん話だね
コンベアやポンプなんかの効率もはるかに良くなってるだろ
野菜工場なんか高輝度LEDが実用化される前から蛍光管で普通に採算がとれてたのに
はるかに効率が良くなかったLED使って採算がとれないとかありえん話だね
コンベアやポンプなんかの効率もはるかに良くなってるだろ
125: 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 20:00:53.32 ID:rJ3iUruA0
>>34
なるほどな
なるほどな
212: 名無しさん@1周年 2018/11/21(水) 01:25:40.04 ID:EHWCrFRU0
>>34
太陽光発電と蓄電池つけて自家発電にしないと電気代大変そうだよな
是非とも太陽光発電と蓄電池つけて自家発電にきり変えて欲しい
太陽光発電と蓄電池つけて自家発電にしないと電気代大変そうだよな
是非とも太陽光発電と蓄電池つけて自家発電にきり変えて欲しい
35: 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 18:44:32.18 ID:L81eVbWP0
>>5
風力発電なら
夜間も発電できる
風力発電なら
夜間も発電できる
6: 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 18:34:31.61 ID:TxN0HzNt0
野菜工場は今後の異常気象対策には必須だしな
7: 名無しさん@1周年 2018/11/20(火) 18:34:41.69 ID:D1O5ZC490
無農薬で安全な野菜なら高くてもしかたない