<10年も続いた株高が、実体経済の反映のはずがない。ここから落ちたからといって驚くにはあたらない>
米株価は2009年に底を打ってから、ボラリティー(価格変動率)もほとんどなく安定して上昇を続けてきたが、2月に入って急落した。1月に付けた最高値から、ダウ工業株30種平均は2200ポイント以上も下落(-8.5%)、スタンダード&プアーズ(S&P)500社株価指数も7.9%下落した。
投資家心理を測る指標とされるアメリカ株の変動性指数(VIX)、別名「恐怖指数」は、2009年や2011年以来のレベルに急騰し、株価急落に拍車をかけた。
金融アナアリストや専門家は、暴落の要因を主に3つ挙げた。
・米税制改革であらゆる企業に対する先行き不透明感が強まった。
・債券市場で米長期金利が上昇し、インフレへの警戒感が広がった。
・インフレ懸念に加え、米労働省が2月2日に発表した1月の米雇用統計で賃金の伸び率が市場予想を上回ったことから、FRB(米連邦準備制度理事会)がそれを口実に利上げペースを上げる、との観測が高まった。
?
だが株価暴落の真相を突き止めるには、2007~2008年の金融危機まで遡ってFRBの対応を振り返る必要がある。
■前例のない金融政策
サブプライム危機からリーマン・ショックにつながった2007~2008年の金融危機が実体経済にも壊滅的な影響を及ぼすなか、FRBは前例のない行動に出た。大規模な量的緩和で市場にお金を供給するとともに、FRBが銀行に資金を貸し付けるときのフェデラルファンド(FF)金利を事実上ゼロにした。
FRBは数兆ドルの資金を金融市場や銀行に供給し、企業がかつてなく低コストで資金を調達できるようにすることで、投資と雇用を刺激した。
住宅価格や資産価格(株価を含む)の下落に歯止めをかけ、2000年代半ばまで続いた上昇基調に戻ることを目指した。
FRBを大胆な政策に踏み切らせたのは株価暴落と住宅バブル崩壊だ。それは病気の原因や進行具合を教えてくれるX線画像のようなもので、画像を加工して病気を消してしまっては、医者も患者も正しい治療はできない。
FRBは、異例の大胆な金融政策をとることにより、この2つの病巣を世間から覆い隠してしまった。米経済に必要だった健全な調整の機会を奪ったのだ。
■市場金利の重要性
オーストリアのルートヴィヒ・フォン・ミーゼスは、中央銀行が「景気循環」の元凶だと初めて指摘した偉大な経済学者だ。彼によれば、企業はどの事業に取り組み、従業員を何人雇用して、どのような資本財が必要か、市場金利に基づいて判断している。中央銀行が介入しなければ、借り手と貸手の間の需給バランスを取るうえで重要な役割を果たすのが金利だ。
以下ソース
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/post-9510.php
上げたり下げたりしなきゃファンドは儲からないんだよ!またジワジワ株価上昇
原因不明でジワジワ下げの時が一番恐い
大規模テロの前触れって感じで
一回でも良いから株価が暴落する前に書いてみろよ
安倍は終わり。
安倍・国内では大増税して その金を海外にばらまき続ける。
大企業にだけ減税、残業代をゼロにする法案で 労働者を奴隷にする安倍政権。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1513654003/
増税分はすべて 安倍友の詐欺スパコンやリニア、使えない武器に無駄使い
株も大暴落開始。
安倍政権が続くと日本は終わり。
安倍は辞めろ!
日経は12000まで調整だな
寄与度の高い銘柄で吊り上げまくって、
他の銘柄は上がってない
日本のユニクロ、ソフトバンク、ファナックと同じ
インフレ懸念なら実質金利差から円安に振れる筈だろが
トランプの押し売り外交もあるし まだ打つ手はいくらでもあるべ 株は需給だから金持ち同士で検討せれw
そんなもので市場は動いていない
大量に積み上がってるからな
ヘッジファンドがほっとく
訳がない
珍しくもない。
今回は急落だったからニュースになっただけだろ。
そもそも景気も絶対的に悪くないんだし。
経済絶好調だったな
俺はもう1月に手仕舞して
ノンポジなんで
ヘッジファンドは好きにしていいよ
コストが上がっているわけだから、利益は減るのも当然。
株式は一年後の評価だからな。
まだまだ下がるよ。
ボラティリティじゃないの?
低金利なんて経済にマイナスでしかない
いきなり2万切りの絶壁くるからな
覚悟しとけ
ねえよ
揉むかもしれんが、ここからまた戻るわ
その通りなら買い増しチャ~ンスw
覚悟しとけ
15,000もありそうだな
週明けから株価は上がり始め3月のFOMCには暴落前ぐらいまで戻っているよ
危険な状況だぞ?
率はあれだけどリーマン以来の10年ぶりのボラだ
借金による過剰消費と投資のみ。
どちらも長続きはせず、出口に入って崩壊するか、
出口に入らずにより酷い崩壊をするかのどちらか。
既にリーマンショック時を家計債務が越えてる時点で、
出口も破綻も避けようがない。
2.7%程度が完全雇用だから、まだ緩和しないとダメ中銀
バブルは10年に1度 歴史が語る崩壊の予兆(藤田勉) 一橋大学大学院特任教授
バブル発生の経済的な条件は、(1)好景気(2)低インフレ(3)低金利――が同時にそろうことである。通常は景気がいいと、インフレ率が上がり、つれて金利が上がる。しかし特殊な理由があると、好景気でもインフレ率が低水準にとどまり、その結果、過度な金融緩和が続く。
愚者は体験に学ぶ。
何回も言っても愚者は体験に学ぶ。
この2点から考えても、米国の実体経済が良くなってないとおかしいですな。
ただ、それにしても株価は上がり過ぎていた、よって調整があった。
それだけの事です。
日経も衆院選の開始直後からの上がり方が、為替連動を無視した異常な上がり方だった
今回はその時の株価までは下がるだろうね
こういうときは全ての投機は売りが勝つ
少なくとも数ヶ月は買いの負け
ある日突然リーマンが破たんしますとか
ギリシャの財政は実は嘘でしたとか
そんなニュースが出てくるかも分からない
最近は言いもしなくなったけど
そうすれば、”市場原理が間違っている事”が、誰の目からも明らかにすることが出来た。
これを下支えする仕組みがあるということ
普通に考えれば資金供給量が減るのだから
設備投資は冷え込むし株価も落ちる
また、基軸通貨国として国外へ通貨供給をしている米国が絞り込んでも
新興国市場での資金不足が問題化しないのは
米国の供給量を補うほどの資金供給がなされているということ
ある意味アメリカファーストの結果なんだろうけど
それで米国の影響力が維持できるかは微妙だな
実体経済は日本もアメリカも良い訳だし。為替が若干円高だが、日米経済の良さから
円安に向かっていけば、そのうち株価も元通りになるだろう。
大体国債買いに行きまくったらこんどは金利が下がるじゃねーか。意味ねーよ。
しかもイエレンがうまく利上げを少しずつ段階的にやってたのにもかかわらずこの体たらく。
ほんとAIで自動売りモードに入ったってのが割りとマジで当たってんのかって思うわ。
金融緩和は必要だったとは思うけど
まあ、いずれは金融緩和縮小に動かないといけない
自発的に徐々に進めておかないと
景気過熱が行きすぎて、せかされる形で対処せざるをえなくなる
そうなると短時間で急激に変化を起こすわけだから
株価も急激に変化してしまうのは仕方ないところ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-02-09/P3UL3U6TTDS001
「トランプ相場」と呼ばれるトランプ大統領就任に伴う株高は、フーバー大統領の就任後の株高と非常によく似ている。
Bloomberg 2018年2月9日 9:13 JST
トランプの大統領就任は
過去の歴史パターンから1年以内に不況入りする確率が高い
ジムロジャース「安倍は日本を大崩壊させた人物として歴史に名を残す」
安倍は日本に覚醒剤を打ったようなものだ。覚醒剤が切れた時に日本国民はボロボロの日本に気づく。
翌日反発するのがその証左
株価の乱高下は大手投機筋の望むところで高値のうちに売って底値で買う
情弱の一般投資家が大損害を受けるだけ
リーマンショックなどの金融危機とはまるで違うよ