財務省は企業の景況判断について「緩やかな回復基調が続いている」とし、前回調査から判断を据え置いた。
指数は自社の景況が前期に比べ「上昇」したとの回答割合から「下降」の割合を引いた値。調査基準日は2月15日で、資本金1千万円以上の企業1万2811社から回答を得た。
大企業の製造業はプラス2.9だった。生産用機械器具やはん用機械器具の景況感が大幅に改善した。スマートフォン(スマホ)向けを中心とした半導体需要の高まりで、半導体製造装置の需要が国内外で増えた。工場の自動化に使うファクトリーオートメーション(FA)機器も伸びた。
非製造業はプラス3.4だった。都市部を中心に再開発事業が増えた建設業の景況判断が改善した。情報通信業はシステム開発の需要増が寄与した。
中堅企業はプラス0.8だった。製造業が3四半期ぶりにマイナスに転じたものの、全体では前回調査に続きプラスを維持した。中小企業はマイナス9.9。前回調査で消費増税前の2014年1~3月期以来となる高水準をつけた製造業がマイナスに転じ、非製造業もマイナス幅が拡大した。
1~3月は全規模で前回調査から指数が低下した。財務省は「統計の傾向上、1~3月期は毎回低く出やすい」と説明している。
翌期以降の景況感はやや慎重な見方が多いものの、底堅く推移する見込みだ。大企業による景況感の4~6月期見通しは大企業がプラス0.3と水準は下がるものの、プラス基調を維持する。中堅企業はプラス1.6、中小企業はマイナス2.6と指数が改善する見通し。
2018/3/12 10:55
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27989180S8A310C1EAF000/
中国が年末からのメモリ大量生産に向けて数十兆円の投資をしたから半導体製造装置は馬鹿売れ中です。
韓国向けに半導体製造装置が売れた
CVDやスパッタ装置のアルバック、テルぐらいしか知らん
半導体製造装置なのねwww
大企業、高所得層は益々儲かり中低所得層・中小零細の殆どは益々貧す
中小対策の政策をやれよ
新卒採用はふえてるし賃金は上がってる
実質給与は公務員や一部の大企業除いたら下がってる
トランプに"いちゃもん"つけられないように注意
民主党政権時代は、その大企業も死にかけとったからなw
サムスン一社で、パナとかソニーとか日本の電器メーカー全部買収できる!言われてたw
大企業が潤ってるだけマシだと 。゚(゚´Д`゚)゚。
トリクルダウンなんてものはあるはずがない
そもそも近年の風潮は浪費は悪だし
だらしがないと自己評価下げるからそこそこのステータスある人間ほど浪費しないという悪循環
時価総額1兆円企業 最多152社 自動化・訪日消費追い風
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26237620X20C18A1SHA000/
上場企業、2年連続最高益 18年3月純利益27%増
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26791480Q8A210C1EA5000/
営業利益、最高相次ぐ=景気回復や円安で-中間決算
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111001180&g=cyr
利益剰余金、上場企業の56%が最高に 9月末時点
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23917160W7A121C1MM8000/
上場企業の4~12月期、純利益35%増え最高更新
電機や自動車けん引 27業種で増益
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26953940V10C18A2DTA000/
内部留保、最大の417兆円=企業の投資慎重姿勢で-昨年末
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030100930&g=eco
つーか、新規顧客の仕事を断ってるくらいだし、仕事量多くなってるのに、
どこも値引き交渉に来ないという、ちょっとした異常事態だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25792330X10C18A1EE8000/
金融緩和を押し負かす程の効果
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27138080Q8A220C1XA0000/