1: ■忍【LV30,シャドー,PJ】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 20/01/27(月)09:01:16 ID:???
(略)……一体何が変わったのか。
まずは、長年デフレに苦しんできた日本の通貨が「安全通貨」と目されてきた奇妙な現象の理由を考えてみよう。
実はデフレ通貨だからこそマネーの逃げ場になってきた面がある。
そもそも物価と通貨価値は反比例する。物価が下がればより少ない額のお金で物やサービスを買える。つまり通貨の購買力は上がる。
不安心理が広がる局面でそうした「実力」のある通貨を持ちたいとの心理が働いても不思議はない。
デフレの国は普通、金利が低い。これも円が「逃避先」になることと関係がある。仕組みはこうだ。(中略)
市場がリスクをとることに積極的になっている局面では、投機筋が超低金利の円を借りて、相対的に高金利の外貨を買う取引を活発化する。
金利差による収益と為替の値上がり益を狙う円キャリー取引だ。だが、市場が混乱すると、この取引を手じまう動きが一気に増え、円が買い戻される。
こうした事情から円は逃避先通貨と目されてきた。
だが円をとりまく環境は変わってきている。桜井真日銀審議委員は日本と欧米の物価上昇率格差の縮小を指摘する(グラフB)。欧米の物価にも下げ圧力がかかってきた。
背景には経済の構造変化がある。グローバル化で新興国で作られた安価な製品が流入するようになった。ネット通販の普及で
価格比較が容易になったことも物価下落圧力を生んだ。こうした変化の影響は、もともと物価が低かった日本より海外で顕著なようだ。
欧米の物価が「日本化」するなら、円の魅力を生む購買力の強さは突出しなくなる。
物価低下圧力が他の国にも広がれば、円だけが低金利通貨ではなくなる。これも円の変質を招く。
「円よりユーロを借りて手掛けるキャリー取引の方が増えてきた」(JPモルガン証券の佐々木融氏)。マイナス金利政策で、
日銀(短期政策金利マイナス0.1%)より欧州中央銀行(中銀預金金利マイナス0.5%)の方が積極的な姿勢を印象付けているためだ。
リスクが高まったときの円買い戻しも従来の規模では起きにくくなった。
(以下略)
日経 1月19日
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO54515100X10C20A1PPE001/
◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 106◆ !max700
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579106074/
-------------------------------------
!jien =お知らせ=
【アク禁依頼・解除】は「政経雑談スレ」に連絡を入れて下さい
*侮蔑語・煽り・不毛なレスバトル・レッテル貼り連呼・下品な発言・不快なaa
・会話不能などがアク禁対象です (アク禁依頼・解除はレス番で!!)
-------------------------------------
まずは、長年デフレに苦しんできた日本の通貨が「安全通貨」と目されてきた奇妙な現象の理由を考えてみよう。
実はデフレ通貨だからこそマネーの逃げ場になってきた面がある。
そもそも物価と通貨価値は反比例する。物価が下がればより少ない額のお金で物やサービスを買える。つまり通貨の購買力は上がる。
不安心理が広がる局面でそうした「実力」のある通貨を持ちたいとの心理が働いても不思議はない。
デフレの国は普通、金利が低い。これも円が「逃避先」になることと関係がある。仕組みはこうだ。(中略)
市場がリスクをとることに積極的になっている局面では、投機筋が超低金利の円を借りて、相対的に高金利の外貨を買う取引を活発化する。
金利差による収益と為替の値上がり益を狙う円キャリー取引だ。だが、市場が混乱すると、この取引を手じまう動きが一気に増え、円が買い戻される。
こうした事情から円は逃避先通貨と目されてきた。
だが円をとりまく環境は変わってきている。桜井真日銀審議委員は日本と欧米の物価上昇率格差の縮小を指摘する(グラフB)。欧米の物価にも下げ圧力がかかってきた。
背景には経済の構造変化がある。グローバル化で新興国で作られた安価な製品が流入するようになった。ネット通販の普及で
価格比較が容易になったことも物価下落圧力を生んだ。こうした変化の影響は、もともと物価が低かった日本より海外で顕著なようだ。
欧米の物価が「日本化」するなら、円の魅力を生む購買力の強さは突出しなくなる。
物価低下圧力が他の国にも広がれば、円だけが低金利通貨ではなくなる。これも円の変質を招く。
「円よりユーロを借りて手掛けるキャリー取引の方が増えてきた」(JPモルガン証券の佐々木融氏)。マイナス金利政策で、
日銀(短期政策金利マイナス0.1%)より欧州中央銀行(中銀預金金利マイナス0.5%)の方が積極的な姿勢を印象付けているためだ。
リスクが高まったときの円買い戻しも従来の規模では起きにくくなった。
(以下略)
日経 1月19日
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO54515100X10C20A1PPE001/
◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 106◆ !max700
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579106074/
-------------------------------------
!jien =お知らせ=
【アク禁依頼・解除】は「政経雑談スレ」に連絡を入れて下さい
*侮蔑語・煽り・不毛なレスバトル・レッテル貼り連呼・下品な発言・不快なaa
・会話不能などがアク禁対象です (アク禁依頼・解除はレス番で!!)
-------------------------------------
引用元: ・【為替】「安全通貨」円が変質? 市場緊迫でも上がらない理由[R2/1/27]
2: カール・リープクネヒト◆/0LwLWLbQT5R 20/01/27(月)09:07:47 ID:ZK.3c.L13
輸出企業には、神風ですな。
3: 名無しさん@おーぷん 20/01/27(月)09:09:49 ID:oa.lm.L9
そんな頻繁に上がったり下がったりするかよ
第三世界の通過じゃあるまいし
第三世界の通過じゃあるまいし
4: 名無しさん@おーぷん 20/01/27(月)09:27:57 ID:0I.jb.L1
中国が為替操作国扱いじゃなくなったから、元で遊んだ方が面白いんじゃね
5: 名無しさん@おーぷん 20/01/27(月)09:32:59 ID:1M.mg.L7
円高進んでるけどな
6: 名無しさん@おーぷん 20/01/27(月)11:03:37 ID:5N.mh.L1
結局為替も株も、一国だけの事情で高下するわけじゃなくなったからなあ。
それでもメディアはマイナスな場合はアベガーに印象操作するからな。
それでもメディアはマイナスな場合はアベガーに印象操作するからな。
7: 名無しさん@おーぷん 20/01/27(月)11:47:50 ID:oj.yk.L11
動かないなら、投機屋の対象にはならないだろ
8: 名無しさん@おーぷん 20/01/27(月)11:57:24 ID:5S.iy.L8
FXトレードだけは民主党時代が読みやすくて良かったなw
勝負の相手は馬鹿な方がいい
勝負の相手は馬鹿な方がいい
9: 名無しさん@おーぷん 20/01/27(月)17:39:38 ID:xw.by.L1
ここ3年間くらいは110円を小幅に上げたり下げたりでキープしていた感じがする
AI投資で全部コンピューター任せになったからか
AI投資で全部コンピューター任せになったからか
10: 名無しさん@おーぷん 20/01/27(月)22:43:47 ID:jD.9w.L1
日本が観光立国とかやってるうちは、
外国人が買い物や消費に日本円が必要なんだから円高になるんじゃないかしらん。
外国人が買い物や消費に日本円が必要なんだから円高になるんじゃないかしらん。
11: 名無しさん@おーぷん 20/01/27(月)23:00:34 ID:ad.dm.L1
ダウト
ちょうど今、武漢肺炎の流行で市場が緊迫し、円が上がってる
恥ずかしい奴だwww
ちょうど今、武漢肺炎の流行で市場が緊迫し、円が上がってる
恥ずかしい奴だwww