マンションとしては日本最高階数となる60階建てで、44階にあるバーからは富士山が一望できる。都心のど真ん中でこれほどの物件が出ることはまたとないとあって、'15年に販売開始すると販売用住戸777戸がすぐに完売したほどの超人気物件である。
そんな『ザ・パークハウス西新宿タワー60』は昨年竣工し、購入者への引き渡しが始まったばかりなのだが、「さっそく売り物件が続々と出てきている」と住宅ジャーナリストの榊淳司氏は指摘する。
「不動産販売サイトを見ていたら、竣工後からさっそく売りが出ていたのですが、それが直近では60件超にまで増えているのです。それも40階、50階台など人気の高層階の部屋が売りに出されているのが目立ちます」
そもそもこのマンションが売りに出された'15年当初は、タワーマンション市場が大きく盛りあがっていた時期。都心一等地の好立地から必ず価値が上がる物件だと業界内でも注目されていた。榊氏が続ける。
「そのため、値上がり益を求めて購入に動いた投資家もいたのですが、いま売りに出されている部屋はなかなか成約していないようです。80平方メートルクラスの部屋でも1億円を超えているので、その『強気価格』を敬遠されているのでしょう。
じつは私の友人も『ザ・パークハウス西新宿タワー60』を購入した一人。まさに高層階を売りに出しているのですが、彼はこう言っています。3月いっぱいまでねばってダメなら値段を下げるしかない、と」
都心の超人気マンションで「売り物件」が積みあがっていく――。
じつはいま、目黒駅前に立つタワーマンション『ブリリアタワーズ目黒』でも同じような光景が広がっている。
『ブリリアタワーズ目黒』といえば、分譲住戸661戸の約半数が「億ション」だったにもかかわらず、'15年に発売すると4ヵ月で完売した人気物件。
山手線目黒駅徒歩1分という好立地から、会社役員や医師など富裕層の購入希望者が殺到し、最高倍率40倍以上の部屋も出たほどだった。
「それがいま、売り物件が積みあがっている。この物件は昨年11月末に竣工して入居開始したばかりなので、その矢先から大量の売りが集中している形です。
実際、不動産仲介サイトでは60平方メートル台で1億3000万円ほどで売りに出されている部屋が見つかるうえ、中には2億円超えで売りに出ている部屋もある。
竣工からまだ2ヵ月ほどなのにそうして売り物件が積みあがり、すでに30件以上が確認できる状況になっています」(前出・榊氏)
不動産業界はバブル期並みの好況に沸いていて、少なくとも2020年の東京五輪までこのブームは過熱していく――。
マンション販売の現場では販売員のそんな営業トークを聞かされるが、そうした楽観論を鵜呑みにできない現実が起き始めている。高く売りたい不動産業者は絶対に口にしないが、不動産バブル崩壊の予兆がすでにあちこちで噴出し始めているのだ。
「ここへきて、都心部のマンションの一部で公募価格と成約価格の乖離幅が広がってきています」と指摘するのは、不動産エコノミストの吉崎誠二氏である。
「たとえば1億円の公募価格で売り出されたマンションなのに、いざフタを開けてみれば成約価格は8500万円だったというようなケースがザラに見られるようになってきました。
不動産相場が勢いよく上昇してきたここ数年は、強気の公募価格を出してもほぼ同価格で成約できていたのが、最近になってその『差』が徐々に広がっているのです。売れずに公募期間が長期化し、なかなか成約できないマンションも多くなってきた」
そうしたマンションが目立つのは、新宿周辺や品川、田町の湾岸部などのエリアだという。吉崎氏が続ける。
「麻布、青山、赤坂などと比べると人気が落ちるにもかかわらず、不動産市況の活況で実力以上に価格が上がってきた地域です。こうした地域では物件価格がすでにピークを越えて、下降局面に入った可能性がある。つまり、『売り時』になってきた」
実際、ニッセイ基礎研究所が1月に不動産業界の実務家・専門家を対象に行ったアンケートでは、東京の不動産価格が東京五輪開催前('19年)までに価格のピークを迎えると答えたのがじつに7割以上。
専門家のあいだでは、いまが日本で最後の「土地バブル」というのが多数意見なのである。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54392
高額不動産・億ション買いまくってた日銀政策委員諸氏が手放した時だろ
取り立てて記事する内容とは思えない。
昔から購入直後に転売されるのは一定数存在するし、
賃貸の入居までに売れれば御の字という形で投資家は賃貸と両方の広告出したりもする。
特に、ザ・パークハウス西新宿タワー60は売出価格が安かったから
差益が狙いやすいから売り出す物件数が多くて当たり前。
と思うけど、まぁ、どうでもいいわ
夜景とかそのでかさにそれだけの価値があるかどうか
まあ持ち家でも修繕費かかるからなぁ・・・外だけでもやってもらえればと思うなら月3万ならアリかもね
修繕について持家とマンションの違いは
持家は金かければそれなりに成果が
でるけど、マンションとくに大規模な
マンションになると滞納が増えて
正直に払ってる住民に滞納者がタダ乗り
する理不尽が容易に発生すること
修繕積立金や管理費を滞納している部屋があるのなら、管理組合が競売に掛けるだけ。
管理費と修繕積立金で7万円以上だよ。
これに駐輪場駐車場も契約してたら大変。
買い手がつくかな
新産業の話を全く聞かない
今頃何言ってんだよw
東京はバブル時代以後ずっと金持ち華僑が上級国民として支配しているだろうが。
まあ他のアジア諸国の首都もみんな同じ状況だがな。
アパート借りると普通に中国人とか朝鮮人が大家だよな。
今ごろマンション投資wするのは自ら凍死するようなもの
1億とかアホ草
とすると下落は時間の問題って話で。
マスコミは高層階が人気って謳ってたけど売るためのステマだろ
マンションは1階か2階が楽でいいんだ
通常のマンションに比べ高層マンションだと1階・2階の戸数比率がグーンと下がる
そこで戸数が多い高層階を持ち上げて売ってたんだろ
低層階住民をやたらと叩いていたもんな
元本割れもチラホラ
金利上昇もあって、不動産は調整局面
中国で規制が強まるのと、米国の金利が上がり始めれば終わりだな
長期に住むには不便だからじゃないかな?
短期的に住むなら楽しいだろうが
ずっとは住みたくないだろう
駅から10分で下層階も居住地ならヤバい
どうやらちょっと前のタワマンだと転売できるくらい値上がりしたらしいんだが、
今建ててる奴って最初からアホみたいな高額だから成り立つのかなと思ってたんだよね
まあ、本来の適正価格まで下がりつつあるって事なんだろうね
いや、別にアホみたいな高値じゃねーんだって。
東京と手取年収の変わらん北欧の小さな首都でも東京と値段変わらんわけで。
上海より安いんだぜ。
東京は住宅の供給が多すぎるんだよな
郊外もそこそこ魅力的だから
地震などの自然災害があるかどうかで資産価値は大きく変わるからなぁ
その時には、処分できない不良債権。
実際には売れ残りもあまり見ないし価格も高いままで、数年間変わり映えなしだわ
外国人も東京に将来があるとは思わないんじゃないのか?
最近は五輪の2年前までというのが定説みたいだが。
都心だって油断したら雑居ビル化するよ
区分所有の怖さ、区分所有者の売買は
制限できない