1: チンしたモヤシ ★ 2019/09/14(土) 06:09:28.57 ID:zlwtg9fZ9
世界中で話題の「現代貨幣理論(MMT)」。財政赤字を積極評価する“異端の理論”とも言われるが、提唱者の一人、ステファニー・ケルトン教授(ニューヨーク州立大)に話を聞いたところ、日本の経済・財政に対して驚きの主張を展開した。
――講演などでは「日本がMMTの主張の正しさを証明した」と語る一方、「実践しているわけではない」とも述べました。
日本では日本銀行が大規模な量的金融緩和(QE)を続けてきましたが、インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。
それは、経済成長を支えるために日銀の金融政策に多くを依拠し過ぎて、財政当局者が必要な措置を講じていない点に目を向けていなかったからです。
MMTが訴えてきたのは、さらなる経済成長を試みる際、経済政策ではもっと財政当局者に信頼を寄せることであり、中央銀行に対する過度な圧力を弱めることです。つまり日本はより積極的な財政政策をとれる余地があったのにしませんでした。
■日米英豪などの大国は借金を返す必要がない
――歴史上、欧州やアフリカ、南米まで財政危機に至った国は多くありますが、MMT的な政策を行って失敗した国はなかったのでしょうか。
それらの国のいずれも、自国で通貨発行権を持っていません。例えばアルゼンチンやギリシャ、スペイン、ポルトガルのほか、多くのアジア諸国もそうです。
独立的に積極果敢な財政政策を行ってもよいという条件として、通貨発行権を持っていることや、借金をする際には自国通貨建てであることなどを挙げています。この条件に反する場合には、借金を返す義務が生じることになります。
一方で、日本や米国、英国やオーストラリアなどの国々では、条件を満たしているので政府の返済義務が生じず、財政破綻などの問題は生じません。
――10月の消費増税に対しては、否定的な考えを示されていますが。
消費増税が適切ではないと考えているのは、増税が景気や消費に与える影響を心配しているからです。それに、日本の消費増税はインフレと戦うために行うものではありません。
ただし、もし何らかの要因で、急激な物価上昇が起きたら、人々は自分たちの賃金や購買力が侵されてしまいかねません。
そこで、むしろ購買力を守るためにこそ必要だと理解すれば、国民は消費増税を歓迎するか、少なくとも理解して受け入れやすくなるでしょう。ですから、人々が増税を常に拒否することになるとは思いません。
――財政拡張を続けると、日本国債が海外投資家の売りを浴びて金利が急騰し、通貨安・インフレの歯止めがかからなくなる恐れはないのでしょうか。
誰もが何かを恐れることができます。しかしそのシナリオが起こり得る合理的な恐怖かといえば、違います。
これまで日本国債の空売りを仕掛けて失敗に終わったヘッジファンドなどは、この取引に賭けて資金を失ったのが現実です。投機家は日本の通貨に対してネガティブな賭けを行ったり、デフォルト(債務不履行)に近づけようとしたりするかもしれませんが、そんなことは起こりません。日本政府が自ら債務不履行になる可能性はというと、ゼロ%でしょう。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/2/670m/img_22ee27d5e6879cf0fbfdf95058cf6f03157131.jpg
ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/209691
★1が立った日付2019/09/08(日) 19:20:45.13
前スレ 前スレを立てた人 しじみ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568168768/
――講演などでは「日本がMMTの主張の正しさを証明した」と語る一方、「実践しているわけではない」とも述べました。
日本では日本銀行が大規模な量的金融緩和(QE)を続けてきましたが、インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。
それは、経済成長を支えるために日銀の金融政策に多くを依拠し過ぎて、財政当局者が必要な措置を講じていない点に目を向けていなかったからです。
MMTが訴えてきたのは、さらなる経済成長を試みる際、経済政策ではもっと財政当局者に信頼を寄せることであり、中央銀行に対する過度な圧力を弱めることです。つまり日本はより積極的な財政政策をとれる余地があったのにしませんでした。
■日米英豪などの大国は借金を返す必要がない
――歴史上、欧州やアフリカ、南米まで財政危機に至った国は多くありますが、MMT的な政策を行って失敗した国はなかったのでしょうか。
それらの国のいずれも、自国で通貨発行権を持っていません。例えばアルゼンチンやギリシャ、スペイン、ポルトガルのほか、多くのアジア諸国もそうです。
独立的に積極果敢な財政政策を行ってもよいという条件として、通貨発行権を持っていることや、借金をする際には自国通貨建てであることなどを挙げています。この条件に反する場合には、借金を返す義務が生じることになります。
一方で、日本や米国、英国やオーストラリアなどの国々では、条件を満たしているので政府の返済義務が生じず、財政破綻などの問題は生じません。
――10月の消費増税に対しては、否定的な考えを示されていますが。
消費増税が適切ではないと考えているのは、増税が景気や消費に与える影響を心配しているからです。それに、日本の消費増税はインフレと戦うために行うものではありません。
ただし、もし何らかの要因で、急激な物価上昇が起きたら、人々は自分たちの賃金や購買力が侵されてしまいかねません。
そこで、むしろ購買力を守るためにこそ必要だと理解すれば、国民は消費増税を歓迎するか、少なくとも理解して受け入れやすくなるでしょう。ですから、人々が増税を常に拒否することになるとは思いません。
――財政拡張を続けると、日本国債が海外投資家の売りを浴びて金利が急騰し、通貨安・インフレの歯止めがかからなくなる恐れはないのでしょうか。
誰もが何かを恐れることができます。しかしそのシナリオが起こり得る合理的な恐怖かといえば、違います。
これまで日本国債の空売りを仕掛けて失敗に終わったヘッジファンドなどは、この取引に賭けて資金を失ったのが現実です。投機家は日本の通貨に対してネガティブな賭けを行ったり、デフォルト(債務不履行)に近づけようとしたりするかもしれませんが、そんなことは起こりません。日本政府が自ら債務不履行になる可能性はというと、ゼロ%でしょう。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/2/670m/img_22ee27d5e6879cf0fbfdf95058cf6f03157131.jpg
ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/209691
★1が立った日付2019/09/08(日) 19:20:45.13
前スレ 前スレを立てた人 しじみ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568168768/
引用元: ・【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る★9
2: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:10:37.20 ID:tn0XJCG30
48: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:47:04.65 ID:VFp5Lu9c0
>>2
アメリカとドイツが入ってない
やり直し
アメリカとドイツが入ってない
やり直し
4: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:12:27.56 ID:ol4hRm+n0
「アベノミクスで日本デフォルト待ったなし」と吹いてた奴らが今度はこれだ。ばかばかしい。
5: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:14:30.92 ID:UvB5Y1j80
イギリスとトルコは意外に粘るぞ
奴らはかなりの手練だ
奴らはかなりの手練だ
6: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:15:31.50 ID:uGYgBUc20
https://hakusankuramitu.muragon.com/entry/3291.html
ケルトンは極左セクトだったとうのが判明したらしい
三橋や西田と会ったことを仲間にとがめられて
言い訳を長文でグダグダ書いた挙句 右翼とは二度と会いません、連絡しませんみたいな弁明をケルトンがしてる
ケルトンはだだの極左だった
ケルトンは極左セクトだったとうのが判明したらしい
三橋や西田と会ったことを仲間にとがめられて
言い訳を長文でグダグダ書いた挙句 右翼とは二度と会いません、連絡しませんみたいな弁明をケルトンがしてる
ケルトンはだだの極左だった
29: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:28:47.06 ID:vsiEqgT10
>>6
MMTっていうのは元々がイデオロギーなんだよ
リフレ派の理論のいいところをパクっておいてさも自分達の理論が正しいと喧伝してた
左翼セクトがいかにもやりそうなことなんだよな
MMTっていうのは元々がイデオロギーなんだよ
リフレ派の理論のいいところをパクっておいてさも自分達の理論が正しいと喧伝してた
左翼セクトがいかにもやりそうなことなんだよな
36: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:30:24.51 ID:/z2lKw810
>>29
元々は貨幣とは何かって話でしょ
そしてMMTが主張する貨幣の本質は正しいと思う
元々は貨幣とは何かって話でしょ
そしてMMTが主張する貨幣の本質は正しいと思う
7: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:20:27.62 ID:oWFo8RRr0
日本の借金拡大は問題なし?
世界が苦笑するトンデモ理論「MMT」を
真顔で実験するアベ・クロ
"はからずも先行して実証実験をしてしまっているアベクロ政策は、
結局なんの成果もでず、
賃金からGDPに至るまで、
とにかく統計改ざんをすることでしか
成果を国民に知らしめることができないという、
かなり厳しい状況に陥っています。"
https://www.mag2.com/p/money/651055/2
日銀がマネー拡大しても民間融資は増えない
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/216138/041500010/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
世界が苦笑するトンデモ理論「MMT」を
真顔で実験するアベ・クロ
"はからずも先行して実証実験をしてしまっているアベクロ政策は、
結局なんの成果もでず、
賃金からGDPに至るまで、
とにかく統計改ざんをすることでしか
成果を国民に知らしめることができないという、
かなり厳しい状況に陥っています。"
https://www.mag2.com/p/money/651055/2
日銀がマネー拡大しても民間融資は増えない
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/216138/041500010/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
8: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:20:54.98 ID:oWFo8RRr0
2019/3/24
短期国債、海外保有が7割に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42845770U9A320C1NN1000/
\(^o^)/
いくら土建屋にばらまいても、
国内の物価を上がらなくするには、
国内でカネを使わなければいいのだ。
・建材や労働力を海外から調達する。
・儲けたカネは、タックスヘイブンに隠す。
金利を下げているのも、デフレ維持のためなんじゃないかな。
企業にしても個人にしても、デフレによって収入の金額が減ると
利息が払えなくなるから破綻するといわれてるんだけど、
その対策としてやってるんじゃないかな。
そしてこれは、国の借金体質の維持にも貢献している。
短期国債、海外保有が7割に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42845770U9A320C1NN1000/
\(^o^)/
いくら土建屋にばらまいても、
国内の物価を上がらなくするには、
国内でカネを使わなければいいのだ。
・建材や労働力を海外から調達する。
・儲けたカネは、タックスヘイブンに隠す。
金利を下げているのも、デフレ維持のためなんじゃないかな。
企業にしても個人にしても、デフレによって収入の金額が減ると
利息が払えなくなるから破綻するといわれてるんだけど、
その対策としてやってるんじゃないかな。
そしてこれは、国の借金体質の維持にも貢献している。
13: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:23:00.92 ID:oWFo8RRr0
"わが国では 1992 年以降,
バブル崩壊に対応するため
事業規模で 160 兆円を超える景気対策がなされてきた.
しかし,90 年代後半になっても 一向に景気は回復せず,
その結果,1999 年には
対 GDP 比で見て OECD 諸国随一の債務大国となった."
http://www.esri.go.jp/jp/others/kanko_sbubble/analysis_05_03.pdf
バブル崩壊に対応するため
事業規模で 160 兆円を超える景気対策がなされてきた.
しかし,90 年代後半になっても 一向に景気は回復せず,
その結果,1999 年には
対 GDP 比で見て OECD 諸国随一の債務大国となった."
http://www.esri.go.jp/jp/others/kanko_sbubble/analysis_05_03.pdf
22: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:26:37.81 ID:oWFo8RRr0
中国を「世界の工場」にしたのは、
日本からの政府開発援助(ODA)と、民間投資です。
田中・大平、中曽根、竹下、村山(&竹下)
あたりが最盛期で、特に有名なのが竹下さんです。
日本興業銀行(現みずほ銀行)と
内田茂とを結ぶ接点といえば、
経世会(竹下派)なんですね。↓
竹下登と興銀の中国人脈
http://pastport.jp/user/sheltem/timeline/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%E5%B1%E5%8C%E5%9B%BD%E3%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8/event/e9Vbj3CNg1B
そのせいなのか、みずほ情報総研は、中国の合弁会社とシステム開発をしてるみたいですね。
他にもこんな人たちがいますね。↓
・鳩山威一郎(鳩山兄弟が経世会)と、そのカバン持ちだった内田茂。
・山田慶一と、その後ろ盾だった田中角栄の元秘書。
だから内田さんは、当然にしてこの、
小沢一郎や、創価と仲がいいんですよ。
http://56285.blog.jp/archives/48259079.html
中国への投資と、バブルによる巨額損失、
この2つをやった結果、何が起きたのかというと、今の不況、ロスト・ジェネレーションなんですね。
そういうわけで、絶対にこの人たちの応援はしてはいけません。
あなたが正常な頭の方なら、わかると思いますけどね。
日本からの政府開発援助(ODA)と、民間投資です。
田中・大平、中曽根、竹下、村山(&竹下)
あたりが最盛期で、特に有名なのが竹下さんです。
日本興業銀行(現みずほ銀行)と
内田茂とを結ぶ接点といえば、
経世会(竹下派)なんですね。↓
竹下登と興銀の中国人脈
http://pastport.jp/user/sheltem/timeline/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%E5%B1%E5%8C%E5%9B%BD%E3%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8/event/e9Vbj3CNg1B
そのせいなのか、みずほ情報総研は、中国の合弁会社とシステム開発をしてるみたいですね。
他にもこんな人たちがいますね。↓
・鳩山威一郎(鳩山兄弟が経世会)と、そのカバン持ちだった内田茂。
・山田慶一と、その後ろ盾だった田中角栄の元秘書。
だから内田さんは、当然にしてこの、
小沢一郎や、創価と仲がいいんですよ。
http://56285.blog.jp/archives/48259079.html
中国への投資と、バブルによる巨額損失、
この2つをやった結果、何が起きたのかというと、今の不況、ロスト・ジェネレーションなんですね。
そういうわけで、絶対にこの人たちの応援はしてはいけません。
あなたが正常な頭の方なら、わかると思いますけどね。
25: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:28:07.40 ID:VPbF3nlQ0
MMTが「こんなに誤解される理由」を考えてみた
ttps://toyokeizai.net/articles/-/301802
MMTによくある典型的な誤解
・「MMTは理論の体をなしていない」
・「MMTは国債をいくらでも発行すべきと言っている」
・「MMTは極左の理論だ」
国民のためのMMT
・「MMTは中央集権化を目指す主張だ」
・「MMT派はアメリカの社会主義化を目指している」
・「MMTは税金は必要ないと言っている」
・「MMTを採用すればハイパーインフレになる」
MMT反対派の4パターン
・「MMTは主流派経済学者みんなから嫌われている」
・「MMTはアメリカでは左派が、日本では保守系が賛同している」
今後、MMTで注目すべき論点
・MMTはきちんと経済政策を実行できるか
・主流派とMMTは理論的、経済運営的に両立・補完できるか
・日本やユーロはMMTでデフレ懸念を払拭できるか
世界にも目を向けるべき
・MMT陣営は政権を取れるか
ttps://toyokeizai.net/articles/-/301802
MMTによくある典型的な誤解
・「MMTは理論の体をなしていない」
・「MMTは国債をいくらでも発行すべきと言っている」
・「MMTは極左の理論だ」
国民のためのMMT
・「MMTは中央集権化を目指す主張だ」
・「MMT派はアメリカの社会主義化を目指している」
・「MMTは税金は必要ないと言っている」
・「MMTを採用すればハイパーインフレになる」
MMT反対派の4パターン
・「MMTは主流派経済学者みんなから嫌われている」
・「MMTはアメリカでは左派が、日本では保守系が賛同している」
今後、MMTで注目すべき論点
・MMTはきちんと経済政策を実行できるか
・主流派とMMTは理論的、経済運営的に両立・補完できるか
・日本やユーロはMMTでデフレ懸念を払拭できるか
世界にも目を向けるべき
・MMT陣営は政権を取れるか
31: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:29:14.10 ID:yGUvMLqk0
日銀が半分近く国債を保有しているのに何も起きない
主流派経済学の主張ならとっくにハイパーインフレが起きているはず
主流派経済学の主張ならとっくにハイパーインフレが起きているはず
33: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:29:43.54 ID:oWFo8RRr0
ケインズ経済学では、
GDPは伸びても、
国民の暮らしは良くなりません。
談合をすれば、
「付加価値」はいくらでも高めることができます。↓
被災地の今を象徴する「相双リテック」。
http://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/8/2/82fd6623.png
http://56285.blog.jp/archives/51651609.html
(´・ω・`)
「この双相リテックの社長さんの手口をよく見習って、
しっかりと蓄財にはげんでください。」
GDPは伸びても、
国民の暮らしは良くなりません。
談合をすれば、
「付加価値」はいくらでも高めることができます。↓
被災地の今を象徴する「相双リテック」。
http://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/8/2/82fd6623.png
http://56285.blog.jp/archives/51651609.html
(´・ω・`)
「この双相リテックの社長さんの手口をよく見習って、
しっかりと蓄財にはげんでください。」
35: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:30:23.25 ID:oWFo8RRr0
「景気対策」だとか言ってるけど、こんなことじゃ効果ないでしょ。↓
役員報酬43億円、高級車の派手生活。原発除染費用の不透明事態
https://www.houdoukyoku.jp/posts/25043
【外国人技能実習制度】逃亡のベトナム人技能実習生、対象職種外の「福島で除染作業」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180314-OYT1T50103.html
消費税を廃止にして、富裕層増税しょう。(*´∀`*)
役員報酬43億円、高級車の派手生活。原発除染費用の不透明事態
https://www.houdoukyoku.jp/posts/25043
【外国人技能実習制度】逃亡のベトナム人技能実習生、対象職種外の「福島で除染作業」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180314-OYT1T50103.html
消費税を廃止にして、富裕層増税しょう。(*´∀`*)
37: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:32:02.26 ID:oWFo8RRr0
いくら債務比率が増え続けても、
投資家(主に日本国内の金融機関)が
日本国債を買い続ければ経済は回る。
なぜ投資家が日本国債を買い続けているのかというと、
根本的には、「いずれ日本政府は借金を返してくれるはずだ」
と信じているからだ。
日本国民は1,800兆円の金融資産を持っているのだから
政府の債務が増えても大丈夫だ、とよく言われるが、
それは「政府はいずれ国民の資産に巨額の課税をして
政府債務の返済にあてるはずだから、国債は破綻しない」
と言っているのと同じである。
つまり、市場が日本国債を信認しているのは、
将来、大増税がなされることを
暗黙のうちにアテにしているからなのである。
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=79
投資家(主に日本国内の金融機関)が
日本国債を買い続ければ経済は回る。
なぜ投資家が日本国債を買い続けているのかというと、
根本的には、「いずれ日本政府は借金を返してくれるはずだ」
と信じているからだ。
日本国民は1,800兆円の金融資産を持っているのだから
政府の債務が増えても大丈夫だ、とよく言われるが、
それは「政府はいずれ国民の資産に巨額の課税をして
政府債務の返済にあてるはずだから、国債は破綻しない」
と言っているのと同じである。
つまり、市場が日本国債を信認しているのは、
将来、大増税がなされることを
暗黙のうちにアテにしているからなのである。
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=79
46: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:38:12.95 ID:3xjJnJQJ0
ゼロ「無限緩和国ニッポン!」
49: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 06:51:45.42 ID:O53/DIGH0
国会議員も何で財務省にグロス(総額)で見ると
国地方合わせて借金1300兆だが
ネット(純額)はいくらになるのか聞かないのかな
じゃ官僚は借金450兆ですと答えるでしょ
国会議員は「450兆だと!GDP下回り日本の借金100%以下じゃないか。ちょっと国民の皆さん聞いてください」と言えるのに
国地方合わせて借金1300兆だが
ネット(純額)はいくらになるのか聞かないのかな
じゃ官僚は借金450兆ですと答えるでしょ
国会議員は「450兆だと!GDP下回り日本の借金100%以下じゃないか。ちょっと国民の皆さん聞いてください」と言えるのに
51: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 07:24:49.72 ID:pVWq5Wbw0
>「日本がMMTの主張の正しさを証明した」と語る一方、「実践しているわけではない」
これよくわからんな
「インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。」
ということなんだから、財政出動増やしたら「正しさ」は証明できないことにならんか
これよくわからんな
「インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。」
ということなんだから、財政出動増やしたら「正しさ」は証明できないことにならんか
52: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 07:32:16.09 ID:yGUvMLqk0
>>51
だってデフレなのに消費増税とかやっちゃうアホ国家だもの
だってデフレなのに消費増税とかやっちゃうアホ国家だもの
67: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 09:22:14.19 ID:64lbDtLE0
>>51
結果として世界の情勢でインフレにはならなかったが、平成で日本が
やったことは世界でもありえないほどのとんでもないことだからな。
平成で政府が景気対策をやったのは30回。
そこでつぎ込んだ予算は400兆円 (ロシアの国家予算だと10年分以上よ)
そのため借金は280兆円から1100兆円まで増えた。
この借金の増加率なんて世界でもありえない規模で、日本はとっくに
MMTをやって景気対策をやりまくった状況だったのよ。
世界186カ国っでも、そんな国は一カ国もない。
先進国でりえないのはあたりまえだし、アフリカやアジアの貧困国で
さえ、そんな国はない。
もちろん国債がなんの問題もなく増やせたのかっていうと、今は日銀の
異次元緩和や、世界の景気不安で、世界全体が超低金利で、なんの問題も
ないように感じるけど、金利や株価なんて、激しく動くのよ。
で、日本の借金は1100兆円だから、金利の3パーセントの上昇ですら
金利負担が33兆円になって、もはや国家予算すら組めなくなる。
ちなみに日本の過去30年の平均は3パーセントを軽く上回る。
つまり、過去にふつうだったことが起こるだけで、日本は国家予算を組めなくなる。
だから利権政治が基本の自民党は増税やると国民に批判され、
野党にも猛批判されて、選挙で負けるから、ほんとは増税なんてやりたくない。
でもやらないと、10年単位だと金利が上昇して国家予算すら組めなくなるから
しかたなく最低限でやってるだけ。
今の日本の状況は、年収500万円の人が、毎年借金して1000万円を使い続けて、
借金が1億1000万円溜まっっちゃったって状況で、もし3パーセントでも
金利が上がると、年収が170万円しかないのに、毎年1000万円使う家庭になっちゃうわけよ。
いくらMMTをって言ったって、それが不可能だってだれでもわかるよな。
結果として世界の情勢でインフレにはならなかったが、平成で日本が
やったことは世界でもありえないほどのとんでもないことだからな。
平成で政府が景気対策をやったのは30回。
そこでつぎ込んだ予算は400兆円 (ロシアの国家予算だと10年分以上よ)
そのため借金は280兆円から1100兆円まで増えた。
この借金の増加率なんて世界でもありえない規模で、日本はとっくに
MMTをやって景気対策をやりまくった状況だったのよ。
世界186カ国っでも、そんな国は一カ国もない。
先進国でりえないのはあたりまえだし、アフリカやアジアの貧困国で
さえ、そんな国はない。
もちろん国債がなんの問題もなく増やせたのかっていうと、今は日銀の
異次元緩和や、世界の景気不安で、世界全体が超低金利で、なんの問題も
ないように感じるけど、金利や株価なんて、激しく動くのよ。
で、日本の借金は1100兆円だから、金利の3パーセントの上昇ですら
金利負担が33兆円になって、もはや国家予算すら組めなくなる。
ちなみに日本の過去30年の平均は3パーセントを軽く上回る。
つまり、過去にふつうだったことが起こるだけで、日本は国家予算を組めなくなる。
だから利権政治が基本の自民党は増税やると国民に批判され、
野党にも猛批判されて、選挙で負けるから、ほんとは増税なんてやりたくない。
でもやらないと、10年単位だと金利が上昇して国家予算すら組めなくなるから
しかたなく最低限でやってるだけ。
今の日本の状況は、年収500万円の人が、毎年借金して1000万円を使い続けて、
借金が1億1000万円溜まっっちゃったって状況で、もし3パーセントでも
金利が上がると、年収が170万円しかないのに、毎年1000万円使う家庭になっちゃうわけよ。
いくらMMTをって言ったって、それが不可能だってだれでもわかるよな。
68: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 09:38:37.25 ID:NjbdEjA20
>>67
それ自民党の誰が言ってんの?
それ自民党の誰が言ってんの?
70: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 09:41:37.77 ID:rn53l3H30
>>67
これだけ莫大な国債を発行しながらインフレにならない理由を国際情勢()の一言で片付ける適当さよ
これだけ莫大な国債を発行しながらインフレにならない理由を国際情勢()の一言で片付ける適当さよ
74: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 09:45:56.60 ID:iwZPIFYB0
>>70
インフレにはなってるよ。
コアコアがごちゃまぜ鍋だからIT機器が思いっきり足引っ張ってるだけで。
インフレにはなってるよ。
コアコアがごちゃまぜ鍋だからIT機器が思いっきり足引っ張ってるだけで。
84: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 09:59:56.42 ID:mL3oHCbm0
>>67
多くの人が勘違いしてる誤解に
金利が上がれば今まで発行した国債の金利まで上がると思ってる事
言っておくけど国債は発行した時点で満期までの金利の支払い総額は決定してる
多くの人が勘違いしてる誤解に
金利が上がれば今まで発行した国債の金利まで上がると思ってる事
言っておくけど国債は発行した時点で満期までの金利の支払い総額は決定してる
85: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 10:02:16.00 ID:iwZPIFYB0
>>84
金利が上がるのをみんなが心配してるのは国債価格が下落するからだよ。
利払いが多くなるからではない。
金利が上がるのをみんなが心配してるのは国債価格が下落するからだよ。
利払いが多くなるからではない。
86: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 10:05:21.71 ID:mL3oHCbm0
>>85
だから国債が下落して国債を沢山持ってる金融機関がダメージを受けないように
日銀が沢山買い取ったんだろ
だから国債が下落して国債を沢山持ってる金融機関がダメージを受けないように
日銀が沢山買い取ったんだろ
87: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 10:09:02.39 ID:iwZPIFYB0
>>86
違うよ。今はマイナス金利でしょ。国債価格は下落しない。
が、その代わりに逆向きの利払いで損をするから日銀が買い取り宣言しないと民間は買わないわけ。
金利上昇時の問題とマイナス金利下での問題は違う。
マイナス金利政策→金融機関の利払い損失発生→購入インセンティブとしての日銀買い取り
金利上昇→国債価格下落→日銀プライマリーバランス悪化
これが2つの別々の懸念事項。
違うよ。今はマイナス金利でしょ。国債価格は下落しない。
が、その代わりに逆向きの利払いで損をするから日銀が買い取り宣言しないと民間は買わないわけ。
金利上昇時の問題とマイナス金利下での問題は違う。
マイナス金利政策→金融機関の利払い損失発生→購入インセンティブとしての日銀買い取り
金利上昇→国債価格下落→日銀プライマリーバランス悪化
これが2つの別々の懸念事項。
89: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 10:22:34.36 ID:mL3oHCbm0
>>87
日銀の帳簿なんてただの飾りですよ
日銀の帳簿が悪化することに問題があるならどんな問題が発生するの?
通貨が売られる?
それだと日銀は株もたくさん持ってるのにリスクオフで株が下がって
帳簿が悪化するのに円買いが起こることの説明ができない
日銀の帳簿なんてただの飾りですよ
日銀の帳簿が悪化することに問題があるならどんな問題が発生するの?
通貨が売られる?
それだと日銀は株もたくさん持ってるのにリスクオフで株が下がって
帳簿が悪化するのに円買いが起こることの説明ができない
91: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 10:29:00.03 ID:iwZPIFYB0
>>89
リスクオフの円買いはもう起きていない。
起きてるのは円キャリー。
円キャリーというのは「日本円で借金してドル買いすると利払いが少なくて済む」
ということを利用した投資方法で、これは円安を引き起こす。
だが、今回みたいにアメリカが利下げするとこの旨味がなくなるから、
ドル売りして円買いをする。これは借金返済のための円買いで、円に信用があるわけではない。
実際、今年は例年通りの進行なら100円目標なのに全然下がらなくなってるから、
今後、不況→円高にはならない可能性が高いよ。
信用ある円はもういないんだ。
リスクオフの円買いはもう起きていない。
起きてるのは円キャリー。
円キャリーというのは「日本円で借金してドル買いすると利払いが少なくて済む」
ということを利用した投資方法で、これは円安を引き起こす。
だが、今回みたいにアメリカが利下げするとこの旨味がなくなるから、
ドル売りして円買いをする。これは借金返済のための円買いで、円に信用があるわけではない。
実際、今年は例年通りの進行なら100円目標なのに全然下がらなくなってるから、
今後、不況→円高にはならない可能性が高いよ。
信用ある円はもういないんだ。
93: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 10:34:51.10 ID:+4Hi8t8+0
>>91
それプラス、ドル建(ベーシススワップ)で日本国債が買われてるからだよ。
それプラス、ドル建(ベーシススワップ)で日本国債が買われてるからだよ。
95: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 10:36:59.36 ID:iwZPIFYB0
>>93
それもあるね。
しかもそれだって日本国債が信用されてるからじゃなくて、
ドル円の戻して金利差があるというだけだしな。
>>94
市場予想より上振れしてる状態を円高とは俺は呼ばないな。
それもあるね。
しかもそれだって日本国債が信用されてるからじゃなくて、
ドル円の戻して金利差があるというだけだしな。
>>94
市場予想より上振れしてる状態を円高とは俺は呼ばないな。
94: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 10:35:16.52 ID:mL3oHCbm0
>>91
いやいやw リスクオフの円買いは普通に起きてますよ
ドル円だけ見てるとドルも相対的に強いからそんなに円高になってないように見えるけど
他の通貨を見たらがっつり円高になってるよ
いやいやw リスクオフの円買いは普通に起きてますよ
ドル円だけ見てるとドルも相対的に強いからそんなに円高になってないように見えるけど
他の通貨を見たらがっつり円高になってるよ
55: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 07:37:40.02 ID:eUOIY2iN0
誰かが借金する=通貨の発行
借金を返済する=通貨の消滅
これは、ヴェルナー氏や山口薫さん等、以前から解説されてた話だし、目新しくも何ともないんだけど
その事実を表層に出したのはすごい功績、大前進だとは思う
ただ、だからって、借金返したら通貨の量が減っちゃうから、返しちゃいけないんだぁ!
日銀と政府は統合政府だぁ!?
日銀って、いつから政府の子会社になったの?!(にすべき!ならわかるが)
だから、国債発行=政府の通貨発行権だぁ!?
さすがに、無税国家にすべき!とまでは、いってないけど
この人たちの思考回路って完全にサイコパスそのものじゃん(苦笑)
経済を理解する為の分析までは正しいのに、何故こうなっちゃうかなあ
借金を返済する=通貨の消滅
これは、ヴェルナー氏や山口薫さん等、以前から解説されてた話だし、目新しくも何ともないんだけど
その事実を表層に出したのはすごい功績、大前進だとは思う
ただ、だからって、借金返したら通貨の量が減っちゃうから、返しちゃいけないんだぁ!
日銀と政府は統合政府だぁ!?
日銀って、いつから政府の子会社になったの?!(にすべき!ならわかるが)
だから、国債発行=政府の通貨発行権だぁ!?
さすがに、無税国家にすべき!とまでは、いってないけど
この人たちの思考回路って完全にサイコパスそのものじゃん(苦笑)
経済を理解する為の分析までは正しいのに、何故こうなっちゃうかなあ
61: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 08:03:27.18 ID:2bMZ//eE0
>>55
> 日銀って、いつから政府の子会社になったの?!
はるか昔から、政府は日銀株の過半数を持つ親会社だよ
違うと思ってたの?
> 日銀って、いつから政府の子会社になったの?!
はるか昔から、政府は日銀株の過半数を持つ親会社だよ
違うと思ってたの?
56: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 07:41:33.11 ID:4jJevWSW0
デフレなのに消費増税はあり得ない
今のタイミングで緊縮は間違ってる
まずは歳出増やして高齢化に備えた十分な社会保障と国土強靭、経済成長を目指そうって話なんだけどね
今のタイミングで緊縮は間違ってる
まずは歳出増やして高齢化に備えた十分な社会保障と国土強靭、経済成長を目指そうって話なんだけどね
59: 名無しさん@1周年 2019/09/14(土) 07:49:20.15 ID:9BInRQjd0
MMTが成立するのはプレミアムな国だけ
日本はもちろんプレミアム
プレミアムの条件は高い能力と勤勉と従順
プレミアムな国はデフォルトはあり得ない
情念とかいう奴がMMTに噛み付いるが
完全に的外れ
奴はプレミアムを理解していない
日本はもちろんプレミアム
プレミアムの条件は高い能力と勤勉と従順
プレミアムな国はデフォルトはあり得ない
情念とかいう奴がMMTに噛み付いるが
完全に的外れ
奴はプレミアムを理解していない