1: ひよこ ★ [AO] 2020/12/13(日) 12:16:21.51 ID:lJOQ2GxX9
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121200376
2020年12月13日11時31分
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202012/20201213ds31_p.jpg
日本銀行 本店(東京都中央区)
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202012/20201212ax14S_o.jpg
【図解】日銀のETF保有残高推移
日銀が、金融緩和の一環として上場投資信託(ETF)の買い入れを始めてから15日で10年となる。中央銀行がリスクの高い株式関連資産を購入するのは極めて異例だが、日銀が目指す2%の物価目標は達成できないまま。一方で保有残高は時価ベースで約45兆円に膨張し、日銀は国内最大の株式投資家になったとみられる。株式市場は「官製相場」の様相を帯び、株価のゆがみに対する懸念も強い。新型コロナウイルス感染が再拡大する中、「出口」は見いだせない。
日銀がETF購入を始めたのは、白川方明前総裁時代の2010年12月。株価の底割れを防ぐことで経済の好循環をつくり出し、物価上昇につなげる目的だった。当初の購入枠は4500億円。しかし、度重なる追加緩和で買い入れ額は拡大の一途をたどり、今年3月には上限が年間12兆円にまで引き上げられた。
日銀によると、11月末時点のETF保有残高は簿価ベースで約35兆円。ニッセイ基礎研究所の井出真吾上席研究員の推計では、株価上昇を背景に時価ベースでは約45兆円となった。これまで最大の株式投資家だった、公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)を2000億円程度上回ったもようだ。
井出氏はまた、日銀がETFを通じ発行済み株式数の5%超を実質的に保有している東証1部上場企業は395社と試算。株主の権利を行使することがない日銀が事実上の「大株主」になる企業も増加している。
また日銀の買い入れにより、業績見通しの良くない企業の株価が上がることも多い。企業の株価が実力以上に押し上げられている面は否めず、コロナ禍でも株価がバブル崩壊後の高値を更新するなど、相場の過熱感が台頭している。株価が暴落し、日銀の財務が悪化すれば、通貨の信認が揺らぐことにもなる。
黒田東彦総裁は「ETF買い入れはこれまで大きな役割を果たしてきており、引き続き必要な施策だ」として、当面、見直す必要はないとの考えを示す。日銀内の一部には「いつまでも購入は続けられない」(幹部)との声もあるが、株価が暴落しかねないことへの警戒感からやめられないのが実情だ。
ただ、ETFは国債と違って償還がなく、買い入れを続ければ日銀の保有残高は増える一方だ。みずほ総合研究所の門間一夫エグゼクティブエコノミストは「日銀はETFの処分に向けた方策をなるべく早く検討すべきだ」と指摘している。
2020年12月13日11時31分
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202012/20201213ds31_p.jpg
日本銀行 本店(東京都中央区)
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202012/20201212ax14S_o.jpg
【図解】日銀のETF保有残高推移
日銀が、金融緩和の一環として上場投資信託(ETF)の買い入れを始めてから15日で10年となる。中央銀行がリスクの高い株式関連資産を購入するのは極めて異例だが、日銀が目指す2%の物価目標は達成できないまま。一方で保有残高は時価ベースで約45兆円に膨張し、日銀は国内最大の株式投資家になったとみられる。株式市場は「官製相場」の様相を帯び、株価のゆがみに対する懸念も強い。新型コロナウイルス感染が再拡大する中、「出口」は見いだせない。
日銀がETF購入を始めたのは、白川方明前総裁時代の2010年12月。株価の底割れを防ぐことで経済の好循環をつくり出し、物価上昇につなげる目的だった。当初の購入枠は4500億円。しかし、度重なる追加緩和で買い入れ額は拡大の一途をたどり、今年3月には上限が年間12兆円にまで引き上げられた。
日銀によると、11月末時点のETF保有残高は簿価ベースで約35兆円。ニッセイ基礎研究所の井出真吾上席研究員の推計では、株価上昇を背景に時価ベースでは約45兆円となった。これまで最大の株式投資家だった、公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)を2000億円程度上回ったもようだ。
井出氏はまた、日銀がETFを通じ発行済み株式数の5%超を実質的に保有している東証1部上場企業は395社と試算。株主の権利を行使することがない日銀が事実上の「大株主」になる企業も増加している。
また日銀の買い入れにより、業績見通しの良くない企業の株価が上がることも多い。企業の株価が実力以上に押し上げられている面は否めず、コロナ禍でも株価がバブル崩壊後の高値を更新するなど、相場の過熱感が台頭している。株価が暴落し、日銀の財務が悪化すれば、通貨の信認が揺らぐことにもなる。
黒田東彦総裁は「ETF買い入れはこれまで大きな役割を果たしてきており、引き続き必要な施策だ」として、当面、見直す必要はないとの考えを示す。日銀内の一部には「いつまでも購入は続けられない」(幹部)との声もあるが、株価が暴落しかねないことへの警戒感からやめられないのが実情だ。
ただ、ETFは国債と違って償還がなく、買い入れを続ければ日銀の保有残高は増える一方だ。みずほ総合研究所の門間一夫エグゼクティブエコノミストは「日銀はETFの処分に向けた方策をなるべく早く検討すべきだ」と指摘している。
引用元: ・日銀、最大の株式投資家に ETF購入10年、約45兆円 [ひよこ★]
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 [CN] 2020/12/13(日) 12:19:13.30 ID:85EG8B8B0
一方方向しか出来ないのが日銀
バブルの失敗を繰り返すだけ。
バブルの失敗を繰り返すだけ。
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 [BR] 2020/12/13(日) 12:19:45.61 ID:w+yJDISb0
FRBは社債まで買ってるしな
界王拳10倍でETF毎日1000億かったらいいとおもうよ
界王拳10倍でETF毎日1000億かったらいいとおもうよ
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [RU] 2020/12/13(日) 12:21:14.15 ID:YEKDkJnG0
新コロのせいにするな
初めから出口戦略なんてなかったろうが
初めから出口戦略なんてなかったろうが
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [US] 2020/12/13(日) 12:21:20.40 ID:yTqxNYrS0
そろそろ株高だから利確売りはじめたらいいのに
次の暴落時に買い支える金ためとかんと
次の暴落時に買い支える金ためとかんと
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 [CN] 2020/12/13(日) 12:25:52.10 ID:4lX8bCUr0
バブルはパチンとあっけなく崩壊する
いくらGotoなんてやっても無駄無駄
いくらGotoなんてやっても無駄無駄
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [US] 2020/12/13(日) 12:26:45.36 ID:KaTyaseK0
日銀は法律で、買うことはできても売ることができないんじゃなかったか?
法律改正しないとな。
法律改正しないとな。
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ] 2020/12/13(日) 12:29:46.22 ID:tBUXiAiF0
これから危ないのは欧米企業
日本企業は内部留保でため込み
コロナの被害も小さい
来年は負債の多い欧米企業を
日本企業が買収へ走るかも
日本企業は内部留保でため込み
コロナの被害も小さい
来年は負債の多い欧米企業を
日本企業が買収へ走るかも
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ] 2020/12/13(日) 12:38:09.79 ID:tBUXiAiF0
市場で売る時はあくまでもだんまり
アナウンスすると下げ圧力になる
アナウンスすると下げ圧力になる
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 [US] 2020/12/13(日) 12:41:41.43 ID:loaaNy020
誰も責任とらないからやりっ放しw
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [CN] 2020/12/13(日) 12:44:38.12 ID:NK8i5fZd0
じゃぶじゃぶバブル東京の不動産も安泰酒池肉林時代へ
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ] 2020/12/13(日) 12:49:16.01 ID:8Gt6dT/h0
そのうち株なんか誰も買わなくなって
日銀しか株主いなくなるんだろうな
終わってんなこの国は バカタレ
日銀しか株主いなくなるんだろうな
終わってんなこの国は バカタレ
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [US] 2020/12/13(日) 13:32:24.84 ID:WdYnnue60
>>16
ある意味成功した公務員の為の
社会主義国家。
表の政治は元公務員の似非民主主義。
裏は影の権力者の検察。
どう見ても中共のコピー。
なので簡単に
日本は中国共産党と入れ替われる。
ある意味成功した公務員の為の
社会主義国家。
表の政治は元公務員の似非民主主義。
裏は影の権力者の検察。
どう見ても中共のコピー。
なので簡単に
日本は中国共産党と入れ替われる。
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ] 2020/12/13(日) 13:18:22.00 ID:ChOoKynT0
政府が、財務省の抵抗で緊縮財政・増税路線をとらざるをえず、
国債発行できないんだから、日銀がETFに向かうのもしょうがないだろ。
金融緩和やめたら暗黒の民主党政権時代(円高・デフレ)に逆戻りだからね。
批判されるべきは、財務省だよ。
マスゴミに財務省批判ができるならなw
国債発行できないんだから、日銀がETFに向かうのもしょうがないだろ。
金融緩和やめたら暗黒の民主党政権時代(円高・デフレ)に逆戻りだからね。
批判されるべきは、財務省だよ。
マスゴミに財務省批判ができるならなw
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 [US] 2020/12/13(日) 13:20:34.15 ID:Ga2MXjar0
配当でサプライ増やす目的や組み換えがあるETFの仕組みすら理解して無い
馬鹿が書いた与太記事で一昔前の便所紙だろこれ
欧米中銀が緩和続けてる限り永遠に続けるのが出口だろうよ
馬鹿が書いた与太記事で一昔前の便所紙だろこれ
欧米中銀が緩和続けてる限り永遠に続けるのが出口だろうよ
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 [US] 2020/12/13(日) 14:06:04.68 ID:iOD4j3J40
お金と作れる権利って最強だよな。紙くずを日本銀行券とか書けばお札になるわけだから。
それならば税金廃止にすればいいのに。
それならば税金廃止にすればいいのに。
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 [GB] 2020/12/13(日) 14:31:55.60 ID:Sp22R1Hh0
無利子国債 株式国有化 与党は第2共産党に化ける
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 [KR] 2020/12/13(日) 19:20:33.32 ID:XeaMVJ1w0
一番儲けたのは日銀だな。
年金基金も儲けすぎだな。
少しだけ儲けさせて貰った。
今からでも遅くはない。
株を買っとけ。
年金基金も儲けすぎだな。
少しだけ儲けさせて貰った。
今からでも遅くはない。
株を買っとけ。